2019年10月入学(3年次編入学)2022年3月卒業
進学先:東京大学大学院
2019年10月入学(3年次編入学)2022年3月卒業
進学先:学習院大学大学院
2020年4月入学(3年次編入学)2022年3月卒業
進学先:名古屋市立大学大学院
2018年4月入学(3年次編入学)2022年3月卒業
進学先:仁愛大学大学院
2019年4月入学(3年次編入学)2022年3月卒業
進学先:東京都内の大学院
2018年4月入学(3年次編入学)2021年3月卒業
進学先:東京大学大学院
2019年4月入学(3年次編入学)2021年3月卒業
進学先:九州産業大学大学院
2019年4月入学(3年次編入学)2021年3月卒業
進学先:東京都内の大学院
2018年4月入学(3年次編入学)2020年3月卒業
進学先:東京大学大学院
2018年4月入学(3年次編入学)2020年3月卒業
進学先:お茶の水女子大学大学院
2018年4月入学(3年次編入学)2020年3月卒業
進学先:武蔵野大学大学院
2018年4月入学(3年次編入学)2020年3月卒業
進学先:関西福祉科学大学大学院
2018年4月入学(3年次編入学)2020年3月卒業
進学先:国際医療福祉大学大学院
平成30年度から、いよいよ心理職の国家資格【公認心理師】対応カリキュラムが始まりました。聖徳大学では【大学における必要科目】を通信教育課程と通学課程にて、またその先に【大学院における必要科目】を大学院(通学課程)にて、準備いたしました。(平成30年3月文部科学省・厚生労働省開講科目等確認書類承認済)聖徳では5専修からなる多様な分野の知識の修得ができる科目の準備と、社会人が学びやすい土日スクーリング等の環境整備を進めております。また、学内では大学院受験のための説明会を実施するなど、安心して公認心理師を取得できる環境があります。皆さまの期待に応えられるよう、学習・進学をサポートしてゆきます。
平成30年度から、いよいよ心理職の国家資格【公認心理師】対応カリキュラムが始まりました。聖徳大学では【大学における必要科目】を通信教育課程と通学課程にて、またその先に【大学院における必要科目】を大学院(通学課程)にて、準備いたしました。(平成30年3月文部科学省・厚生労働省開講科目等確認書類承認済)聖徳では5専修からなる多様な分野の知識の修得ができる科目の準備と、社会人が学びやすい土日スクーリング等の環境整備を進めております。また、学内では大学院受験のための説明会を実施するなど、安心して公認心理師を取得できる環境があります。皆さまの期待に応えられるよう、学習・進学をサポートしてゆきます。
聖徳大学大学院臨床心理学研究科(通学課程)は、公認心理師と臨床心理士のダブル受験資格が取得可能な大学院。
聖徳大学大学院臨床心理学研究科(通学課程)は、公認心理師と臨床心理士のダブル受験資格が取得可能な大学院。
公認心理師受験資格取得には、大学院進学か、指定施設での実務経験2年以上が必要。大学での学習を進めながら公認心理師対応の様々な大学院の特徴や試験対策についての情報を入手します。学内で実施している本学の大学院説明会では、大手予備校講師による受験対策講座や研究科説明、在学生・修了生体験談も開催。ぜひこのような機会も活用してください。
公認心理師受験資格取得には、大学院進学か、指定施設での実務経験2年以上が必要。大学での学習を進めながら公認心理師対応の様々な大学院の特徴や試験対策についての情報を入手します。学内で実施している本学の大学院説明会では、大手予備校講師による受験対策講座や研究科説明、在学生・修了生体験談も開催。ぜひこのような機会も活用してください。
本学は多様な科目を準備しているため、各々の分野の専門の先生がたくさんいます。また、大学院受験対策など、心理系大学院進学に定評のある大手予備校さんともタイアップ。教員以外のサポートも様々実施しております。
科目終了試験は年間10回、日曜日に実施しています。1回の試験で3科目まで受験可能です。
また、長期休みに集中して開講していたスクーリングは、従来までの夏期・冬期・春期に加え、ウィークエンド(WE)スクーリングを導入。「土日派」「長期休暇派」のどちらにも対応ができるよう、1科目あたり2~3回開催しています。
学生自身が実験者あるいは参加者となって心理学実験を実施。測定したデータを自分自身の力で解釈し、報告書(レポート)を作成するまでの一連の流れを体験します。この学びのなかで受講生に身につけて欲しいのは、科学としての心理学の本質であり、統計的エビデンスに基づいた推論や説明が可能になる「科学的リテラシー力」です。心理学は文系の学部学科と見なされがちですが、実際は人間の心や行動を対象とした科学。したがって、データを測定し、統計的解析の結果に従って客観的に事実を述べる科学的スキルが求められます。心理学実験ではこのような科学的スキルの獲得をめざしています。
経験豊富な先生が実体験を交えながら授業を進めてくれるので、教科書だけではわからない心理学の最前線を知ることができます。現場の生の声が聞けるのは貴重な機会です!
育児や仕事との葛藤を抱えながら、それでも学ぶことを選択する意思の強さが、通信学生の最大の学びの糧だと思います。
心理・福祉学部 心理学科 准教授 矢口 幸康先生
心理・福祉学部 心理学科 准教授 矢口 幸康先生
「学習オリエンテーション」では、公認心理師資格取得までの道のりの確認や資格の説明、公認心理師学習で重要となる「心理演習」「心理実習」の内容、実習開拓の方法などをレクチャーします。聖徳では、心理実習実習事前学習受講申込までに指定科目を修得、および指定の評価※を得ることで実習に派遣。
実習先は自宅から通える実習先をそれまでに自己開拓していきます。
※G.P.A 2.5 以上であることが必要。詳しくは「学生募集要項」心理実習についての説明をご覧ください。
自身の公認心理師としての適正と課題に向き合ってください。
心理学科教授 小澤 真先生
単に知識・技術の修得を図るのみではなく、ロールプレイングをはじめとした演習の体験を通して、自分を見つめ、自身の公認心理師としての適性と課題に向き合っていきます。
医療施設で8日間実習します。この中で、医療スタッフによる心理的支援内容や要支援者のニーズを理解し、地域連携や他職種連携の実際を見学させていただきます。心理学の専門家としてふさわしい態度で実習に臨み、心理的支援の実際について学びます。
実習先を自己開拓した先輩に、実習先の探し方やアプローチの仕方についての実体験を聞きました。
実習先の医療施設を開拓するにあたって活用したのは、学習オリエンテーションで配布された資料に載っていた厚生労働省の「医療機能情報提供制度(医療情報ネット)」です。私の場合は教育関係の仕事に就いているので、心療内科で教育に理解があると思われる医療施設という観点から、各医院のホームページの情報を比較検討したうえで決めました。初回アプローチの電話の際に尋ねられる、「なぜうちの病院に?」という実習希望先の質問に対して、即答できるようにしておくとよいと思います。そして、熱意と誠実さを伝えることが一番のコツです。
(50代女性/2018年4月入学 [3年次編入学])
私がアプローチしたのは地域のクリニックでしたが、公認心理師や臨床心理士が在勤していないクリニックは、事情を理解しつつも受け入れる体制がないということで断られることが多かったです。実習希望先がどのような医療施設なのか、事前にホームページで調べてからアプローチするとよいと思います。なかなか実習先が見つからず不安でしたが、スクーリングを通して、なぜ公認心理師になりたいのかを振り返ることで頑張れました。「自己開拓は大変だけど、自己分析してアピールしたり、戦略を練ったりするからとても勉強になるね」という心理演習の先生の言葉を実感しています。
(40代女性/2018年4月入学 [3年次編入学])
ウィーク工ンド(WE)スクーリングを導入。長期休暇を取りづらい社会人の方が、より受講しやすくなっています。
(1科目あたり年2~3回の開講)
ウィーク工ンド(WE)スクーリングを導入。長期休暇を取りづらい社会人の方が、より受講しやすくなっています。(1科目あたり年2~3回の開講)
公認心理師国家試験受験資格(大学必要科目)を得るには、「心理実習」(80時間以上)の単位の修得が必要(実務経験による振り替え措置はなし)。具体的には事前学習・事後学習(学内)+現場実習(8日程度)となります。聖徳では、実習実施(事前学習の1ヵ月前)までに指定科目を修得、および指定の評価*を得たうえで実習に派遣。実習先については、学生による自己開拓により自宅から通える実習先を探します。各自が自己開拓した全国各地の実習先へ教員が巡回指導を行い、実習実施をサポートします。
*G.P.A 2.5以上であることが必要。詳しくは「学生募集要項」心理実習についての説明をご覧ください。