入学について
よくある質問にお答えします!
入学について
- Q 共通 正科生、課程正科生、科目等履修生の違いを教えてください。
-
A
(1)正科生は、大学の卒業(「学士」の取得)や、短大の卒業(「短期大学士」の取得)を目指す課程です。また、卒業に必要な科目を修得すると同時に、教員免許状や資格に必要な科目も合わせて修得すると、卒業と同時に教員免許状や資格を取得することが可能です。(取得できる教員免許状や資格は学科により異なります)
(2)課程正科生は、大学もしくは短期大学卒業者が大学の3年次に編入学して、基礎資格を基に教員免許状や学芸員資格を取得するための課程です。必要な科目と実習だけを修得し、卒業をせずに目的の免許・資格取得(修了)となります。
(3)科目等履修生は、教養や教員免許状等取得を目的に、各自が修得したい科目だけを登録し、履修する課程です。ただし、実習や介護等体験の科目は登録できません。在籍期間は2年です。なお、正科生として入学する前に学習を試してみたい方や興味のある科目を学習してみたい方に向けたコースもあります。
- Q 共通 通信生と通学生の違いはありますか。
-
A
通信制(通信教育課程)は、全日制(通学課程)と学習方法が異なるだけで、卒業資格は同じ、正規の大学教育課程です。所定の単位を修得して卒業すれば、学士(大学卒業)・短期大学士(短期大学部卒業)の学位が得られます。
- Q 共通 通信教育の卒業は、通学課程の卒業と同じですか。
-
A
まったく同じです。通学課程と同じ「卒業証書」が授与されます。なお、各種証明書については、証明書発行機関として通信教育部が記載されます。
- Q 共通 遠方ですが、通信教育を受けることができますか。
-
A
通信教育は「いつでも、どこでも、だれでも」学習できる制度です。基本的には、スクーリング(面接授業)、小学校教員免許・幼稚園教員免許・保育士のピアノレッスン・試験、実習を除いて、すべて在宅で学習をすすめることが可能な学習形態で、日本国内のどこにいても学習できることが特色※です。
また、レポートのやり取りなど郵送が主体ですが、これには、通信教育のための第4種郵便物として、100gまで15円という特別料金が適用されています。
※本学では海外への直接の教材等の発送、レポートのやりとりを実施していません。
- Q 共通 在学期間の扱いはどのようになりますか。
-
A
春学期(4月)入学の場合は、4月1日から翌年の3月31日までを1年として扱い、秋学期(10月)入学の場合は、10月1日から翌年の9月30日までを1年として扱いますが、入学手続きをとる時期にかかわらず、春学期入学は4月1日付入学、秋学期入学は10月1日付入学となります。また、入学手続きを終えた方から随時教材を送付しています。早めに出願されたほうが学習時間を長くとることができます。
- Q 共通 一人で勉強が継続できるか不安です。
-
A
通信教育では自宅学習が中心となるため、孤独な学習に不安を覚えるのも当然のことです。通信教育部では、個別に直接相談できる学習ガイダンスを、松戸キャンパスにて開催していますので、ぜひご利用ください。また、スクーリングに参加することにより、同じ通信教育で学ぶ学生と交流を深め、共に向上するよう刺激しあうのもモチベーションを保つ一つの方法です。スクーリングでは、上の学年の学生からさまざまな情報も得られますので、学習を進めるうえでの参考となるはずです。
- Q 共通 通信教育で卒業するのは大変と聞きますが・・・。
-
A
確かに、最短期間(大学4年間、大学3年次編入生2年間、短期大学部3年間)で卒業するのは容易ではないかもしれません。それぞれが、仕事や家庭の事情を乗り越えながら、進められています。規定の年数で卒業を迎える方もおりますので、計画的な学習と本人の努力が望まれます。
- Q 共通 入学時はどのくらい費用がかかりますか
-
A
希望する免許や資格の数にもよりますが入学手続きに約20万円かかります。
— 納付金のページ —
- Q 共通 入学試験はありますか。
-
A
入学試験はありません。書類選考によって合否の判定をしています。
提出された入学願書、証明書類等により、書類選考のうえ、入学を許可しています。
- Q 共通 卒業するまでにどのくらい費用がかかりますか。
-
A
希望する免許や資格の数にもよりますが、1年次入学だと4年間で卒業までに約80万円、3年次編入だと2年間で卒業までに約45万円です。5年目以降(3年次編入は3年目以降)在籍する場合は、在籍料が年額73,500円かかります。
- Q 共通 入学の合格率はどれくらいでしょうか。
-
A
高い割合で入学していただいています。なお、教員免許状、資格等の取得を希望する場合には、実習や実技に支障のないことが入学資格となっています。
- Q 共通 現在海外に在住しています。入学は可能でしょうか。
-
A
入学はできますが、本学からの送付物は、すべて日本国内のみへの発送となります。海外に在住されている場合は、国内のどなたか(家族の方など)のところを住所登録し、その方からご本人のお手元(海外)に教材等を転送していただくことになり、海外在住であっても、すべて国内在住者と同様の取り扱いになります。
海外在住で本学通信教育部で学習するにあたってご注意いただくことは、下記の通りとなります。
①通信科目のレポート提出 レポート提出は原則郵送となります。海外から郵送にてご提出ください。なお、大学からの返却先は、日本国内に限定しております。
一部Web提出ができる科目もございます。②通信科目の科目終了試験受験 Web科目終了試験は日本時間9:00~1科目60分間(最大3科目)で自宅PCから入力していただきます。Webカメラで顔認証を行います。 ③スクーリング授業 オンラインスクーリングまたは対面式スクーリング(主に演習科目等)を実施します。いずれも日本時間9:00~17:40です。 ④現場実習
(免許・資格取得者のみ)学校や施設での実習は自己開拓をしていただき、日本国内での実施となります。
大学短大卒業・学位取得のみまたは科目等履修のみの場合は不要です。⑤ピアノ実技
(児童学科・教育学科・保育科のみ)幼稚園・小学校免許、保育士資格取得希望者はピアノ実技試験が必修です。
年間14日程を松戸会場で開催し、そのうち4日程はMicrosoft teamsとご自宅の電子ピアノ等を使ったオンラインピアノ試験を選択することもできます。
1回はピアノレッスン・試験開催日に松戸キャンパスで伴奏付け講座を受講する必要があります。
- Q 共通 どういった方が学んでいますか。
-
A
10代から80代まで、幅広い年齢層の方が学んでいます。
- Q 共通 入学には年齢制限はありますか。また、教員免許状は取得できますか。
-
A
通信教育の入学は年齢により制限されることはありません。 ただし、教員免許状取得を希望する場合は、教員採用試験や教育実習の受け入れに年齢制限を設けている都道府県がありますので、ご入学の前に各都道府県の教育委員会で確認することをお勧めします。また、保育士の採用試験についても同様です。
- Q 共通 どのコースを選択すればいいですか。
-
A
児童学科・社会福祉学科・文学科はコース制になっています。取得を希望する免許・資格や学びの内容(下記参照)などの目的に応じて、1つのコースを選択して出願して下さい。
学科 コース 主とする免許・資格 教育学部
児童学科幼稚園教員養成コース 幼稚園教諭一種 保育士養成コース 保育士資格 ※幼稚園教諭一種、保育士の両方の免許・資格を取得希望する方は、主に考えている免許・資格のコースを選択してください。
学科 コース 主とする免許・資格 社会福祉学科 社会福祉コース 社会福祉士受験資格 精神保健福祉コース 精神保健福祉士受験資格 養護教諭コース 養護教諭一種免許状 ※卒業のみ(免許・資格取得希望なし)や高等学校教諭一種(福祉)のみの取得を希望する方は、社会福祉コースを選択して下さい。
※社会福祉士、精神保健福祉士、養護教諭の免許・資格を複数取得希望する方は、主に考えている免許・資格のコースを選択して下さい。学科 コース 主とする免許・資格 文学科 国際文化コミュニケーションコース 中学校教諭一種(英語)・高等学校教諭一種(英語) 日本語・日本文学コース 中学校教諭一種(国語)・高等学校教諭一種(国語) 歴史文化コース 中学校教諭一種(社会)・高等学校教諭一種(地歴) 書道文化コース 高等学校教諭一種(書道) 図書館情報コース 図書館司書資格・学芸員資格 教養デザインコース 図書館司書資格・学芸員資格 ※各学科での取得可能な免許・資格は、こちらを参照して下さい。
- Q 共通 高校を卒業して現在専門学校(専修学校等)に通っていますが、入学できますか。
-
A
専門学校(専修学校等)は、二重学籍にはなりませんので入学が可能です。
- Q 児童 心理 社福 文学 大学、短大、専門学校を卒業しています。 大学3年次に編入学する場合に、どの程度、修得済みの単位認定をしてもらえるのでしょうか。
-
A
聖徳大学通信教育部で既修得単位などを利用して編入学をする場合、主に大学3年次編入学があります。
大学3年次に編入学する場合、卒業学科などにかかわらず62単位を上限として一括認定しています(「カリキュラム」をご参照ください)。なお、教員免許状や各種資格にかかわる単位については、既修得であっても認定できない場合があります。詳細は学生募集要項を参照してください。
- Q 共通 大学を1年で退学したのですが大学2年次編入学は可能ですか。
-
A
1年以上在籍していて、在学中に30単位以上修得していれば、2年次への編入学が可能です。 ただし年度により受入学科が異なりますので、ご注意ください。詳細は学生募集要項を参照してください。
- Q 児童 保育 大学、短大、専門学校を卒業しています。 保育士資格の取得を目指して入学する場合に、大学児童学科と、短期大学部保育科のどちらが良いですか。
-
A
[短期大学部保育科] 大・短・専門学校卒業にかかわらず、1年次入学となります。
[大学児童学科] 62単位を上限として一括認定し、3年次編入学ができます。
どちらも最終的に取得できる「保育士」資格は一緒です。学士の学位(大学卒業)にこだわらなければ、短期大学部保育科のほうが、修業年限が1年長くなりますが、比較的穏やかなペースで学習を進めることができます。
なお、入学時に専門科目の認定は行いません(出身の短大等の学科が保育士養成施設として指定されている場合のみ、願い出により認定される場合があります)。
- Q 児童 保育 都道府県で実施している保育士試験を一部科目合格しているのですが、専門科目の単位認定はされますか?
-
A
単位の認定は一切ありません。
- Q 児童 教育 心理 社福 文学 専門学校を卒業したのですが、大学3年次編入学はできますか。
-
A
専門学校のうち、「専修学校専門課程」を卒業した方は、大学3年次編入ができます。
ただし、卒業した専門学校が文部科学省で認めている大学への編入の資格を有していることが条件となります。 3年次への編入が可能な専門学校は、次の2点の要件をみたす学校です。
1) 学校教育法第132条に定める専修学校専門課程の設置認可を受けた以降に入学し、卒業していること。
2) 入学した時点で、修業年限が2年以上、卒業に必要な総授業時間数が1,700 時間以上または62単位以上であること。
出身課程が「専修学校専門課程」であるかどうかは、卒業された専門学校へ直接ご確認ください。3年次編入学をする場合、入学資格を証明する書類として専修学校の①「編入学資格証明書」②「卒業(修了)証明書」③「成績証明書」の3点を提出してください。
他の必要書類は学生募集要項を参照してください。
※「編入学資格証明書」は本学指定用紙(「様式6」)を使用して出身の専修学校で証明を受けて提出してください。
- Q 共通 健康診断書は様式5「入学志願者健康診断書」以外の様式を提出してもいいですか?
-
A
ご職場の健康診断書や人間ドックの結果など、本学様式以外の健康診断書等で代用したい場合、下記3つの条件をすべて満たしていれば結構です。
・出願日前3ヶ月以内に診断を受けていること
・本学の健康診断書〈様式5〉の項目をすべて含んでいること
・原本であること(コピーは受け付けておりません)〈様式5 入学志願者健康診断書〉
※不足項目があれば追加で実施していただく必要がございます。
一般的な健康診断には「身体障害」や「その他所見」欄がないかと存じますが、「現在症/既往症」等の記入欄があれば代用可能です。
「運動」「視覚・色覚」「言語」の診断は問診程度で結構です。異常がなければ特記不要です。
ただし、「聴覚」欄については、聴力検査をおこなってください。