FAQ
よくある質問

  1. TOP
  2. よくある質問
  3. 学習について

学習について

よくある質問にお答えします!

学習について

Q 共通 学習はいつから始めることができますか。
A

入学許可後、履修科目登録(※履修科目登録は大学のみ)、納付金・課程履修費納入の諸手続が済んだ方から、1週間程度で教材を送付します。教材が到着した日から学習をスタートすることができます。よって、早い時期に出願されたほうが、その分早く学習を始めることができます。到着次第、計画をたてて、学習を進めてください。ただし、レポートの提出は春学期生は4月1日以降、秋学期生は10月1日以降になります。

Q 共通 学習方法の細かい説明を受けることができますか。
A

入学手続き後、詳しく学習方法が説明された補助教材として大学生には『履修と学習の手引』を、短大生には『学習のしおり』などをお送りします。 また松戸キャンパスにて、主に新入生を対象とした学習ガイダンスを実施しておりますので、ご参加ください。

Q 共通 高校を卒業して長らくたっています。体育など若い人に混じってついていけるか不安です。
A

「基礎専門体育」「スポーツと健康」は、受講生の年齢、体力、体調を考慮に入れて実施していますので、心配はありません。また大学心理学科(1年次入学)・短大保育科以外の学科の方は卒業必須科目ではありません。 ただし、教員免許、保育士資格を目指している方は、「基礎専門体育/スポーツと健康」とその他に「初等教科研究・体育」「幼児と身体表現Ⅰ・Ⅱ」(大学)、「幼児と身体表現」(短期大学部)など実技科目が必修となっています。

Q 児童 心理 社福 文学 4年制の大学を卒業して大学3年次編入学を考えています。英語も再度履修するのでしょうか。
A

3年次編入学の場合、一括認定により履修の必要はありません。また、短期大学卒業、高等専門学校卒業の方も3年次編入の場合は同様となります。ただし、教員免許を取得される方で、卒業校で免許法施行規則第66条の6に定める科目の「外国語コミュニケーション」としての英語が証明されない場合は、履修が必要となります。

Q 共通 教科書が送られてきた場合、どのような順番で学習するのがいいでしょうか。
A

履修の順番は特にありません。履修登録などの入学の諸手続きを済まされた方には、1週間程度で初年度の教科書が配本されます。教科書が到着した科目についてはすべて履修可能ですので、積極的に学習を進めてください。配本は、最短期間で卒業できるように各年次に分けて行われます。

Q 共通 通信科目のレポートはどのように学習の計画を立てればいいでしょうか。
A

科目終了試験ごとにレポート提出締切日が決められています。したがっていつの科目終了試験にどの通信科目を受験するのかを決め、それに合わせてレポート作成するといった方が多いようです。

Q 児童 教育 保育 ピアノは、どのような方法で学ぶのが良いでしょうか。
A

小学校教諭、幼稚園教諭、保育士の免許・資格取得希望者は、ピアノ実技の単位修得が必修となっています。大学児童学科・教育学科は計34曲、短期大学部保育科は17曲の課題曲があり、それぞれ指定の課題曲を全曲合格すると単位修得になります。
毎日の練習の積み重ねが必要ですので、全く初歩からの方は専門家の指導を受けてから、さらに本学でのレッスンを受けることをおすすめします。
なお、通信教育部では、全国5,000カ所で展開する「カワイ音楽教室」と提携を結んでいます。入学金が80%オフになり、レッスンをスタートしやすくなっています。

Q 児童 教育 心理 社福 文学 教育課程にある科目はすべて開講されますか。
A

年度によっては開講されない場合があります。ご注意ください。

Q 共通 地方に住んでいるのですが、松戸キャンパスで受講するスクーリングの時の宿泊施設はどのようになっているのでしょうか。
A

スクーリングは一部指定科目を除き、オンライン開催となりますので、ご自宅での受講となります。
松戸キャンパスでのスクーリングを受講する場合は、在学生に郵送している『履修と学習の手引』または『学習のしおり』にて、大学周辺の宿泊施設を紹介していますのでご参照ください。

Q 共通 どこで、科目終了試験を受験できますか。
A

ご自宅にてオンラインで受験できます。

Q 共通 科目終了試験は1回で何科目まで受験できますか。
A

受験する科目の単位数に関わらず最大3科目まで受験可能です。

Q 共通 科目終了試験はどのように出題されますか。
A

試験は基本的に論述式です。

Q 共通 JRなどの学割は適用となりますか。
A

正科生として学生証をもっていれば(科目等履修生は不可)、JRの割引の対象となります。授業・試験や学校行事などでの使用ができます。また春期・夏期の対面スクーリング実施時に限り、学生用通学定期を購入することができます。
レポートの郵送は、通信教育のための第4種郵便物として、100gまで15円(100gを超える1kg[テキストは3kg]まで、100g増す毎に10円増し)という特別料金が適用されます。

Q 共通 スクーリングを欠席した場合はどうなりますか。
A

決められた日時の授業時間を全て出席しなければなりません。よって欠席や遅刻は認められません。2単位であれば連続した3日間の日程となっています。(9:00~17:40 途中お昼休憩等あり)
全て出席することが、単位修得の条件となります。

Q 共通 1年目で出席できなかったスクーリング科目があった場合はどうすればいいですか。
A

2年目以降申し込むことができます。なお、スクーリングは科目によって1年間に開講される回数が異なります。率先的にスクーリングを受講することが卒業(修了)への近道となります。令和5年度スクーリングの日程実績(令和6年度春学期生用学習イメージブックより)

Q 共通 勤務等の都合で夏期スクーリングに出席できません。
A

他の期(冬期または春期)で開講されていればそちらで受講して下さい。ただ、科目によって1年間の開講回数が異なるので、次年度以降の受講になる可能性もあります。

Q 共通 卒業を希望していますが、スクーリングに長期間出席できそうにありません。
A

学科により期間は異なりますが、夏期スクーリングは8月に約5週間、春期スクーリングは3月に3~4週間実施します。また、平成29年度からは、ウィークエンドにもスクーリングを拡充しております。その期間の中で取得免許、資格、卒業等の目的に応じて該当の科目を履修することになります。1科目2単位であれば3日間(1単位1日半)の日程となっています。通信教育の学生の多くは職業をお持ちですので、スクーリングは都合のつく期間に出席しています。長期に受講が難しい場合は、修業年限を超えて卒業を目指すケースが多いようです。