心理・福祉学部 心理学科卒業
大橋 英永 さん
広告制作会社で制作スケジュールの管理に携わっていましたが、忙しさで気持ちの余裕がなくなってしまって。「この仕事、向いていないんじゃないかな」と悩んで周囲の人に相談したり、自分のメンタル面や身体面に起きていることを知りたくて心理学関係の専門書を読んだりしていたんです。そうした中、臨床心理士の先生にお世話になったことが、心理職に関心を持つきっかけに。クライエント(相談者)を理解し、受け入れ、悩みを話しやすい状況をつくるという心理職のスタンスに惹かれました。
大学時代、映像系のサークルで活動していましたが、いつも考えていたのは、弱っている人を元気づけるにはどうしたらいいのか、ということ。次の仕事としてやりたいことと、昔から自分の中にあった想いが「臨床心理」というワードでつながったんです。臨床心理を専門的に学び、困っている人を援助する仕事に就きたいと、心理職の国家資格「公認心理師」取得を目指すことを決意しました。
公認心理師資格を取得するには、まず大学必要科目を学習しなければなりません。ちょうど公認心理師の資格制度が始まった頃で、3年次編入学で必要な大学科目を修得できる大学がなかなか見つからなかったんです。そんなときに聖徳大学の説明会に参加。2年間で修了できる公認心理師対応カリキュラムが整っていることが分かり、「ここだ!」と入学を即決しました。通信教育で学ぶのは初めてでしたが、説明会で通信教育の学習方法やスケジュールを丁寧に教えていただけたことも決め手に。仕事と学習を両立できることも魅力でしたね。
大学時代、映像系のサークルで活動していましたが、いつも考えていたのは、弱っている人を元気づけるにはどうしたらいいのか、ということ。次の仕事としてやりたいことと、昔から自分の中にあった想いが「臨床心理」というワードでつながったんです。臨床心理を専門的に学び、困っている人を援助する仕事に就きたいと、心理職の国家資格「公認心理師」取得を目指すことを決意しました。
公認心理師資格を取得するには、まず大学必要科目を学習しなければなりません。ちょうど公認心理師の資格制度が始まった頃で、3年次編入学で必要な大学科目を修得できる大学がなかなか見つからなかったんです。そんなときに聖徳大学の説明会に参加。2年間で修了できる公認心理師対応カリキュラムが整っていることが分かり、「ここだ!」と入学を即決しました。通信教育で学ぶのは初めてでしたが、説明会で通信教育の学習方法やスケジュールを丁寧に教えていただけたことも決め手に。仕事と学習を両立できることも魅力でしたね。